
コントロールが変わる
YAMATO回内グラブ


特許取得


コントロールが悪くなる5つの理由と解決法
投球動作とは、簡単に言えば「体重移動を使った回転運動」で、「砲丸投げ」「やり投げ」も運動原理は同じです。
1番大切なことは、投球動作の初動で効果的に回内運動を取り入れ背骨を軸足方向に捻じり投げる方向にパワーを貯める「タメ」が十分に作れるかどうかです。大きなエネルギーを軸足側に貯める感覚です
しかし、ご存じのようにマウンドにはもともと傾斜があり、「突っ込まない」「開かない」と投手自身がいくら意識しても、興奮する実践では、素早い体重移動でホームベースの方向に突っ込み激しい回転運動のため右投手は一塁側に身体の体軸が傾きやすくコントロールが乱れる原因ができます。
コントロールが悪くなる主な5つの原因は
1,軸足でしっかりバランスをとって片脚立ちできない
2,ステップ足が早く着地しグラブ腕側の肩が下がる
3,身体の開きが早く起こりステップ足の膝が割れる
4,投げ腕が頭と離れて遠回りになる
5,ひじが出にくい などがあります。
この原因を作っている身体の動きに「回外動作」があります。一般的にあまり聞きなれない言葉ではありませんが、腕の動きには「回外(かいがい)動作」と「回内(かいない)動作」の2つの動作があります
一言で簡単に解説するなら
・回内は、身体の内側に力が伝わる!
・回外は、身体の外側に力が伝わる!
過去の数多くの検証の結果、この回内動作をあなたの投球動作の初動動作から中盤動作までに上手く取り入れたらコントロールは大きく変わり始めます。(変化球に効果があることも解明できました)
【回外と回内の違い】
回外動作…前腕を捻って掌を上に向ける親指が外側に動く運動
効果)右投げ投手の場合、軸足でない左股関節に体重が乗りやすい
体重移動が速くなり頭が突っ込み投げ腕が頭から離れやすいなどの弊害が出る


回内動作…前腕を捻って掌を下に向ける親指が内側に動く運動
効果)右投げ投手の場合、軸足の右股関節に体重が乗りやすい
骨盤、背骨にも影響し身体が自然に内側にねじれタメが生まれ壁ができる


回外投球と回内投球の違い
回外投球(グラブ)の特徴
従来の投手用グラブの多くは、写真黒色の回外動作グラブです。
身体に起こる影響は、ボールのスピードは、腕の遠心力で速くなりますが、抜け球、引っかけ球などコントロールに難が出やすく突然崩れる傾向もあります。また変化球も早くから曲がりだします。
グラブの特徴は、閉じると親指はそのままでと小指でねじる感覚です。投球時に親指が写真のように外れやすくなります。



回外グラブ投球で、片足立ちすると右投手の場合親指が左肩(ホームベース方向)に向きため右股関節に乗りにくくよほど意識しないと自然に頭がホームベース側に流れやすくなりなります。その結果、着地も早くなるのでグラブ側の肩も下がり気味になり体が開きやすくなり右投手は内角高めに、左投手は外角高めにボールが抜けます。それを意識すると次は反対方向に引っ掛け(ワンバウンド)やすくなります。


肩のライン(赤)はグラブ側が下がり体の軸、鼻のライン(青)も傾き、ボールと頭の距離(黄色)も離れやすくなります。
大きな遠心力が働き、その腕を内側にもどすために登板した翌日は腕や肩が張ることが多くなり野球肘などの故障の原因になります。
ボールの回転軸は傾きやすくなりスライス回転になります。


ボールが抜けやすくなる原因(黄色のマル)
腕が頭から外れるとこのようにボールの回転軸がスライス回転になりやすくなります。
回内投球(グラブ)の特徴
回内グラブ は、回内投球動作を誘導してくれます。手の動きは、親指と薬指が同時にグラブの中央に向うつかむ運動。(回外は親ゆびは動かないねじる運動)
回内動作は身体の内側にパワーを集め右投手は右股関節に体重が乗りやすくなります。イメージは、グラブのポケットにソフトボール3号がすっぽり収まる感じ
【2019年3月3日 特許取得】



回内投球動作は右投手の場合、グラブ腕が内旋しやすく自然に右足に体重が乗りやすくステップした時も頭が突っ込みにくくなります。また、回内効果で背骨も骨盤も右股関節方向にねじりやすく、ステップした時に頭が突っ込みにくくなります。その結果、ボールを持つ指先に力が伝わりやすく変化球も打者の近くで変化しやすくなります。ご覧のように頭とボール腕の距離も近くなるので縦回転なので縦の変化球がよくよくなる投手が多いです。また肘や肩に負担が少なくこの投法を正しくされると「翌日の傷み疲労感が少なくなった」と多くの投手から感想いただいております。


回内グラブ投球は、肩のライン(赤色)がまっすぐになり体の軸(鼻のライン)も地面と垂直になり結果ボールと頭の距離(黄色)も近くなります。ダーツやバスケットのフリーシュートの様に肘が体の近くを通ると自ずと大きく横にブレずにコントローが改善されます。


ピッチングの動作でも重要な親指は抜けにくくなります。黄色
速球を投げるときに回外投球は、激しい投球動作時に親指がずれやすくスライス回転になりやすくなり投げた感はありますがコントロールが定まりにくく四死球が増えます。逆に、回内投球の場合、力まなくても親指がずれずにリラックスして投げられ指先にかかる感覚が増幅します。
※プロ野球選手をはじめ多くの本気で変わりたい、活躍したい投手の方が回内グラブの試着サービス(無料で装着できる)を申し込まれています。
はめられたらすぐにその違いがわかると思います。東京特許庁の直接面談で判定される専門家が直接装着され即、特許取得になりました。
あなたは大丈夫? 回外投球度12項目チェック!
□ ボールがよく抜ける(左投手は外角高めに右投手は内角高めにボールが流れる)
□ 投球時に投げ腕の肘が出にくい
□ 登板後や翌日にひじや肩が痛くなることが多い
□ 投げるときにグラブ側の膝が割れやすい
□ カーブやスライダーが早くから曲がり出す
□ 片脚立ちから着地までに頭が突っ込みやすい
□ 「頭から投げ腕が離れている」とよく言われる
□ ストレートのボールがスライス回転しやすい
□ ボールの出所がわかりやすいと捕手から言われる
□ 自分が投げた感があるが捕手からは「ボールが来ていない」と指摘される
□ 投球時にグラブがずれて気が散る (特に汗をかいたとき)
□ グラブと手との一体感がない 違和感がある
複数チェックがあると回外投球動作をされている可能性があります。
5割以上ある場合は、今後野球肘や野球肩などの原因になります。
回外動作を改善し
理想の体重移動と回転運動ができる
「回内グラブ理論」


読売新聞(H31.1.28)/毎日新聞(2019.5.2)

ボーイズ新聞/毎日新聞(2020.6.29)

なぜグラブでコントロールが変わるのか?
回外グラブと回内グラブの構造の違い
長坂秀樹投手 →Wikipedia
元アメリカリーグの投手 身長168cmで95マイル(153km)を投げ日本プロ3球団からもオファー
ニックネーム「小さな巨人」現在、藤沢市でキャンセル待ちの野球塾開催(Yahooニュース)
「回外って一体なに?」
素人のお父さんでもわかる解説動画
回外グラブ(投球動作)になる原因
その1)
回外グラブ構造
親指が固定されて薬指、小指で強くひねる動作になりやすい

回内グラブ構造
親指と薬指が同時にグラブの中心に向かう動作になりやすい


その2)
回外グラブは、ひねるのでベルト部分がぶかぶかで滑りやすく、激しい投球時にグラブを回外し潰してグラブから手がずれるのを無意識に防止しされる投手も多いです。これも回外投球動作の原因 になります。リリースより少しでも早く回外すれば回外投球動作になります。


回外動作を防止する回内Wベルトグラブ(世界初Wベルト構造特許取得)
Wベルト機能は手とグラブが一体になり、汗をかいても滑りにくく回内動作が誘発される特許機能構造



※1度装着してください。試着サービス好評受付中 (往復の送料はかかります)
※今お持ちのグラブを回内加工するサービスもあります。
費用は、1万円~
加工内容は、1度グラブを全部分解して独自のオイル洗浄、レザー乾燥、親指芯強化、捕球面強化、すべてのレースを通し換えます。
年間100個以上行っています。この機会にまずは回内構造を手に入れませんか?
写真右の内袋交換修理は、2万円からになりますが薬指ループも搭載できます。
さらに、ヤマトグラブのメルマガ登録されると修理の割り引きクーポン券がついています。
また、ヤマトグラブの割引クーポン券、スパイクの割引クーポン券もついています。今すぐご登録ください!
※グラブ工房なのでグラブの修理、リペアーはすべてできます。お気軽にお問合せ下さい。


開発者/ヤマトグラブ工房代表 梅原伸宏
奈良県生まれ奈良県育ち

親が野球のグラブ、スパイク修理の達人であったことから幼い頃からその技術を継承する。
大学時代に父が亡くなるが道具修理の依頼が止まらず大学卒業後、家業を継承する。
長年、多くのグラブ修理をしながら「なぜ、グラブ内で手がずれるのか?」
「バッ手のように自由に調整できて手にフィットできないのか?」の疑問を持つ。
世界初のグラブの本を書く経緯で大学病院の専門医や古武術の師範、プロボクサーのパンチからヒントを得て、すべりにくく手にフィットしてより力が伝わる「回内グラブ構造」「回内投球動作理論」を開発する。
現役プロ野球選手をはじめ独立リーグ、プロをめざす大学生、高校生に効果的な使い方を伝授している。
大阪の大学病院やクリニックなどとも講習会を開催し東京大学や京都大学でも回内理論の講座を開催。
3冊書いた野球グラブの本は、すべてアメリカの野球殿堂博物館で表彰される。
グラブの回内加工が得意で、現役プロ野球選手をはじめ多くの本気の選手のグラブを回内加工にする
その累計数は、5000個を超える。他メーカーでもOK
(ランデイ・バース選手と)



(当時の野球殿堂博物館館長のTIMと)
スタッフ紹介

梅原ゆみ子
中学、高校、大学とバドミントン選手で活躍。高校時代は地元「わかくさ国体」の女子キャプテンになる。 大学卒業後に大和郡山市のバドミント指導員として回内動作を指導。さらに奈良県NO1と評判の名人のグラブ職人さんから直接グラブの革の裁断方法と革の厚み調整法を学ぶ。 現在、YAMATO グラブの裁断、革の厚みの調整を一つ一つ丁寧に行う。その流れでYAMATOグラブ、スパイク・インソール・なげる~んの販売解説・指導も行う

播磨信夫
30年以上のグラブ製造のキャリアを生かして全てのグラブ修理ができる奈良のグラブ職人。 過去のいろんなグラブを縫製して梅原の右腕となる。
グラブをすべて解体して元に戻すのが得意でどんな修理でも出来るのが自慢。
回内加工はお手のもので年間100個以上を梅原と一緒に行う。
とにかく凝り性で趣味は、こだわりのグラブを作成した後カラオケで演歌を歌うこと。

阪田広美
学生の頃から野球観戦が大好き。
YAMATOグラブのレースの厚み、固さ、長さを測って整える担当グラブ、ミットのレース通しもでき、スパイクのぬいPも担当中。
現役プロ野球選手が来店した時にも彼女のグラブレース加工作業に驚く。
特許取得したコントロールが変わるYAMATO回内グラブの良さが1人でも多くの投手に伝わるべく日々奮闘中
著名人の推薦いただいています。


ドミニカ共和国アカデミーでヤマトグラブ愛用


グラブ神社で完成したグラブを祈祷
.jpg)
映画「バンクーバの朝日」のビンテージグラブをすべて作成

ダイナミックスポーツ医院長(整形外科医)の柳田育久氏
甲子園大会の投手の野球肘チェック担当医からも研究にアドバイスをいただいています。回内動作を学術的に分析していただいています。
共同の講座も開催しています。詳しくはヤマトグラブメルマガで
ご案内しています。まずはご登録ください。
柳田氏のクリック情報
↓ ↓ ↓
https://www.dsmi.jp/
ヤマトグラブ、スパイクの愛用者の親子様は、勉強熱心で好奇心があり行動力がある方ばかりです!全国から来社されています。感謝です!






(ご注意)ヤマトグラブ工房は、ファミリーカンパニー体制で一つ一つ丁寧に手形などを確認して作成していますので基本、受注生産になります。
グラブ本体カラーなどはお気軽にお問合せ下さい。プレイヤー様立場になって細かい要望も聞きながらその時の最高の革を詳しくお伝えしています。
Wベルトグラブ BBA-101W,106W,104W 薬指ループ付
各71500円(消費税込み)試着サービスあります。 カラーはお問合せ下さい。


.jpg)
通常ベルト回内グラブBBA‐106・104回内構造 薬指ループ付
各55000円(消費税込み)試着サービスあります。 カラーはお問合せ下さい。


Wベルト少年用 BBA-30W 薬指ループ付 通常ベルトタイプもあり
59400円(消費税込み)

サイズ表(単位:cm)スマホの方は項目クリックで開きます
試着サービス で1度自宅で試着しませんか?気軽にお問合せ下さい。


解説カタログはホームぺージからダウンロードできます。→ホームページはこちら
できない方は無料でお送りしています。お気がるにお連絡ください!

コントロールは実は足元にも関係しています!
コントロールを改善する独自の練習方法
あなたのグラブを回内構造にしませんか?
回内加工割引きクーポン券、ヤマトグラブ、スパイクの割り引くクーポン券付きメルマガ 今すぐ登録してください。
梅原のズームライブ講座やリアル講座のご案内もしています。
ヤマトグラブ工房
〒639-1013
奈良県大和郡山市朝日町239-6

問合せ受付時間:10:00~19:00(水木定休)